menu

納豆の健康効果
納豆の発酵健康成分

昔から健康のために活用されてきた納豆

縄文時代の終わり頃にはすでに納豆のようなものが食べられていたという説もあるくらい、古くからある納豆。聖徳太子の手によって偶然できた納豆のつくり方を村人に広めたなどの伝説もいくつかあります。長きに渡って日本人の食に欠かせなかった納豆が、近年一躍脚光を浴びるようになったのは、1980年代、血栓を溶かす驚異的パワーを持つ酵素の発見によるところが大きいでしょう。これが「ナットウキナーゼ」と命名された酵素です。ただ、ナットウキナーゼ発見よりもずっと前から現代に至るまで、納豆は健康に良い食品として活用され続けています。

江戸時代の記録に残る「整腸作用」「解毒作用」

江戸初期に書かれた『本朝食艦』に、納豆が「腹中をととのえて食を進め、毒を解す」という記述があります。すでにその当時から、納豆に整腸作用や解毒作用があることが知られていたのです。

納豆の健康価値は参勤交代の時代から認められていた

戦前に論文発表「納豆の抗菌作用

海軍の研究で、納豆の抗菌作用を確認したという論文が、戦前に発表されていました(海軍医誌、北大医誌 1936~1938)。「5か月間に渡って便とともにパラチフス菌を排出していた保菌者に納豆療法を行ったところ、短時間で便中に菌が見られなくなった」というものです。納豆療法以前に行ったさまざまな治療には効果がなかったことも書かれています。

GHQも認めた納豆の栄養価

1945年、終戦後の日本は食料が欠乏し、栄養が足りない状態でした。その状態に心を痛めたGHQ(連合軍司令部)の栄養部長が目を付けたのが納豆です。情報収集により、「日本人に必要な栄養を、経済的に、効率良く摂るには納豆が一番」という結論を導き出し、500トンもの原料を米国に手配したのです。

納豆をよく食べる子は0-157に感染しにくい

納豆をよく食べる子は0-157に感染しにくい

1998年にO-157の集団感染症が発生した岐阜市の小学校で、O-157感染と生活習慣に関するアンケートが行われました。その結果は、納豆をよく食べる(週3回以上)生徒の保菌・発病率(菌陽性有症者率)は、まったく食べない生徒の約1/3となっています。