menu

拡大する納豆市場
右肩上がりに拡大中の納豆市場

健康訴求した商品の人気などで、
コロナ禍においても堅調に推移

納豆業界の市場規模

出典:全国納豆協同組合連合会

2020年、納豆の年間消費金額(市場規模)は2,711億円となり、5年連続で過去最高を記録しました。

東日本大震災が発生した2011年、福島や茨城など納豆消費の多い地域が被災したことで、納豆市場は1,730億円にまで低下しました。しかし、2012年には内食回帰で需要が回復。2013年12月に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことや発酵食品ブームも手伝って、近年の納豆市場は順調な伸びを見せています。そして、2018年は2,497億円を記録し、前年比108%の大幅アップ。この背景には、健康長寿というワードがあるように健康に留意する世代のボリュームが増加していることが考えられ、食べ方提案や健康訴求した商品開発などにより、売れ行きが好調なことがあります。

1世帯当たりの納豆年間消費金額は4,396円
需要は東北・関東エリアが中心

総務省の調査によると、納豆購入のための支出金額は、2021年には1世帯当たりで4,396円となり、2020年のコロナ禍による家庭内需要急増を除くと、対2019年では103.7%と堅調に推移しています。

都市別で1世帯の納豆支出金額が最も高かったのは福島市(福島県)で6,151円でした。第2位となったのが山形市(山形県)6,111円、次いで水戸市(茨城県)6,041円、秋田市(秋田県)5,936円、富山市(富山県)5,879円となります。トップの福島市含めて上位3都市は6千円台が続いています。納豆の需要は東北エリアで高い傾向にあり、下位5都市はすべて近畿・四国地方となりました。

1世帯あたりの納豆年間支出金額(円)
※ <品目分類>1世帯当たり(二人以上の世帯)年間の支出金額

1世帯あたりの納豆年間支出金額

出典:総務省統計局「家計調査年報2015-21年」

都道府県庁所在市・政令都市別ランキング(2021年)

market_ranking_part

出典:総務省統計局「家計調査年報2021年」